薪ストーブプランニングセミナー

先日、伝兵衞堂さんの薪ストーブイベントのなかで、
薪ストーブをよりよく使うための、建物のプランニングセミナーを依頼され、
喜んで馳せ参じてきました。

薪ストーブプランニングセミナー

師走の忙しい時にも関わらず、多くの方にご来場頂きうれしい限りでした。

・折角薪ストーブを入れても暖まらない。
・それどころか、薪ストーブを炊くとスースーして不快になる。

そんな話を度々きいていて、
設置場所や建物の断熱/気密性能との関係が置いてきぼりになってるなぁと感じていたので、
熱や空気の動きを簡単にご説明して、
設計者や施工者とユーザーさんの一助になればと引き受けました。

今回のセミナーは、開催直前にお引き受けした事もあり、
ブログやホームページでの告知が出来ず、
以前お問い合わせ頂いた方へ、メールでのご案内となってしまいました。
こういうセミナーの「いきなり開催」(笑)という事も年に数回ありますので、
「メールニュース希望」とメールをいただけましたら、
イベント情報や住まいに関する情報を、不定期ですがお送り致します。

セミナーの目的のもうひとつ。
針葉樹が燃やせる薪ストーブを導入したぞ!と聞いていたので、
そちらも興味津々。

薪ストーブプランニングセミナー

意匠もカントリー過ぎず、モダンすぎずナチュラルでいい。
ガラス面が大きいので、ゆらゆらと燃えている火がよく見えて心地いい。
ネスターマーチン社という、ベルギーにある会社の製品で、
針葉樹(杉、ヒノキ等)を燃やしても、炉体に影響を及ぼさない燃焼方式を採用しているとの事でした。
一般的に薪ストーブで針葉樹を燃やすと、油(ヤニ分)が多いので広葉樹に比べて高温になりやすく、
不完全燃焼を起こし、ヤニが煙突に溜まると、
最悪煙道内火災といって煙突から発火することもあり、
焚き付け以外は広葉樹を燃やす事が原則です。

しかし、広葉樹の薪を探そうと思うと、日本ではなかなか難しい。
針葉樹であれば、製材所やプレカット工場に端材がたくさんあり、
薪の調達にもそれほど苦労しないと思います。
しかも、建築に使う材料の端材なので、既に乾燥済み。

バイオマス利用の観点からも、こういう機種が出てくると、
ぐっとお勧めしやすくなりますね。


同じカテゴリー(けんちく日記)の記事
鈴鹿へGO!! その2
鈴鹿へGO!! その2(2012-03-10 09:00)

鈴鹿へGO!! その1
鈴鹿へGO!! その1(2012-03-08 09:00)

IKEAのコーディネート
IKEAのコーディネート(2012-02-27 20:24)

TOSAZAI展
TOSAZAI展(2012-02-17 09:00)

この記事へのコメント
薪ストーブいいな〜
でもね、今住んでいる家はとにかく隙間風だらけ。
断熱なんて言葉はどこへやら…

夏の暑さを逃がす方が圧倒的に優位に建てられたしまった家です。
寒くて大変!
Posted by HILO at 2009年12月09日 14:47
>HILO
中途半端な気密や断熱をしていると、壁の中で結露しちゃうんで、暖房を入れるときには要注意なのです。
もともと断熱も気密も無い、土と木だけで出来たような家であれば、
暖房効率が悪くなるだけでどうも無いですよ(笑)

そういうウチも、隙間風クラブに年明けから入会でーす(笑)
Posted by kameplan architects一級建築士事務所kameplan architects一級建築士事務所 at 2009年12月09日 15:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
薪ストーブプランニングセミナー
    コメント(2)