構造計算書

kameplanでは、構造計算は許容応力度計算を自社で行い、
設計基準を住宅性能表示基準の耐震、耐風等級2以上としています。

許容応力度で計算すると、梁や柱の断面まで詳細に検討でき、
構造的なバランスや梁の大きさを設計の初期段階から検討できるので、
構造と意匠のコントロールがしやすいのです。

構造計算書

今設計中の物件の構造計算書を出力してたら、なんと約350ページ。
まっさらの紙を使うともったいないので、裏紙を使っています(笑)
でも、出力しないと入力内容やその結果を見るのに手間がかかるので、
こればっかりは仕方がないですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9/13(日) スローな『衣・食・住』展開催します。


9/13日(日) H+Styleメンバー恒例の「スローな『衣・食・住』展」を開催します。
今回のテーマは「こぢんまり」
小さな住まいでも、大きく住まう様々な切り口を提案していきます。
詳しくはコチラをご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



同じカテゴリー(けんちく日記)の記事
鈴鹿へGO!! その2
鈴鹿へGO!! その2(2012-03-10 09:00)

鈴鹿へGO!! その1
鈴鹿へGO!! その1(2012-03-08 09:00)

IKEAのコーディネート
IKEAのコーディネート(2012-02-27 20:24)

TOSAZAI展
TOSAZAI展(2012-02-17 09:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
構造計算書
    コメント(0)