初子のお祝い

GWの5/3〜5は、ハママツは「浜松まつり」一色になります。

昼は海岸で大凧揚げ。
夕方から駅前で「御殿屋台」という、祇園祭の屋台に似た屋台の引き回し。
夜はそのまま、各町内に戻って「練り」という行進をします。
・・・・と、文章で説明するにはちょっと難しいまつり。
詳しくは公式HPをご覧下さい。

始めての子供が出来た家は「初子」といって、
名前入りの大凧を揚げ、夜は練りに来てもらって、
町内総出でお祝いをするという習わしがあります。

昨日は建築士会の先輩が初子のお祝いをするというので、
お邪魔してお祝いさせて頂きました。


祝いの席が始まったのが6時過ぎ、
私はちょっと遅刻して到着。
すでに祝いの席はすでに大盛り上がりでした。

9時過ぎに練りが来るというので、9時前にはみんな外に出てスタンバイ。
すると、街の若い衆が遠くから練りながらやってきました。



練りの連中が到着すると、連中からの祝いの挨拶と、
施主からの返礼、振る舞いへと移ります。
この日ばかりは公道とはいえ、振る舞いの会場と化します。
年に一度の祝いの場なので、うるさく言う人はいませんね〜



宴もたけなわ、振る舞いもひと回りした頃、
練りの連中による万歳三唱に引き続き、施主を中心とした「練り」
これが初子の練りのクライマックス!!



練りが終わると、次の練り会場へと移動。
組長を先頭に、ラッパを鳴らしながら練り移動。
こうやって一晩に何カ所も祝いの練りを行います。



今回始めて浜松まつりの練りの場に参加しましたが、
練りが来ると子供達は目をキラキラさせてはしゃぎ、
若い練りの連中は、法被をびしっと決めて、男女問わずかっこ良く練る。
ちょっと年上になると、若衆が行き過ぎない様にそれとなく操縦。
何か問題があれば、年寄連中が話し合いで問題解決。
こういうイベントに年に一回でも参加していれば、
自分の地元という感覚や、同じ地元でも歳の違う人達との付き合いも出てくる。

こういうコミュニティー創りを各町内で出来ているハママツを、
結構気に入って住んでます。

最後に、M田さん おめでとうございました!!


同じカテゴリー(つながり)の記事
孫さんの「正義」
孫さんの「正義」(2011-04-22 23:03)

Wake up!! TAMALA
Wake up!! TAMALA(2010-10-14 13:58)

ソファーの季節
ソファーの季節(2009-10-19 09:00)

ざんねんです。
ざんねんです。(2009-08-22 23:28)

この記事へのコメント

ネタ撮るって言ってたけどまさか動画とは・・・

二人揃って樽酒2杯飲んだ記憶があるけど。。。
うーん調子こいて飲みすぎた
Posted by at 2007年05月08日 09:26

(Here is a posted private comment.)
Posted by (private) at 2007年05月08日 09:45

<結さん
一応写真も撮ったんですが、祭りの雰囲気はやはり動画かと。
<うーん調子こいて飲みすぎた
樽酒の前にしこたま飲んでたからぢゃないですか(爆)

<鍵コメさま
いや、練りはまだまだ・・・余所者ですから。
次回はもちょっと近寄ってみようと思います。(笑)
Posted by kameplan_arch at 2007年05月08日 11:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
初子のお祝い
    コメント(3)